文責: 島 茂人 兄弟



     基督者・西郷隆盛の晩年の光彩 (HOPE誌2010年5月号掲載)


                                                                   2011年1月10日


 

最近発見された情報によると、設立間もない横浜海岸教会にて明治6年(推定)、西郷隆盛はバラ宣教師より洗礼を受けたとのことである。その際西郷は「私の立場を了解頂き、他言は一切無用に願います」とお礼に2匹の豚を捧げた旨、言い伝えられている。 西郷南洲顕彰館の高柳毅館長によると、中央政府を退いてから帰郷後、薩摩での晩年までの数年間は、聖書の講義を有志に教えていたこと、そして現在の鹿児島バプテスト教会中山伝道所は西郷が布教した地に記念として建てられた教会である、と語られたそうである。 (―川邊家文書から。そして文書焼失後は口伝で伝えられているとのこと。川邊氏の第68 代目当主の川邊二夫氏述。なを、薩摩藩主島津家と縁があった川邊家に西郷家は古くから出入りしていたとの事である。)

http://keieisyablog.blog118.fc2.com/blog-entry-530.html  小さな会社の経営者日記より転載

 西郷はフルベッキと初対面のころ、おそらく従兄弟の大山巌の関連か語学校・済美館関連での出会いからと思われるが、西郷の慧眼は尋常ならざる「神の人フルベッキ」の真情と言説と立ち振る舞いに畏敬の念を覚え更には彼の高潔な人格と彼が伝える神と聖書に触れ、深くキリスト教に傾倒して行ったことであろう。それは生涯彼の胸の中で生き続け、好んで揮毛した「敬天愛人」の書にフルベッキへの想いを、或いは託したのかも知れない。フルベッキによって蒔かれた福音の種が西郷の胸の中で芽を出し、紆余曲折を経ながらも成長し、宣教師バラの洗礼によって実を結んだといえるのではないかと推察するのである。聖書の講義は一朝一夕にできるものではない。帰郷後の西郷は時を置かずして、西南の役までの数年間、清廉な生活に徹し、郷土薩摩の人々に聖書を講じている事実を思えば、彼は普段から如何に聖書の神に心を寄せ、聖書を愛読し神からの助けと導きを得ていたかが瞭然なのである。この短い郷里でのひと時は、彼にとって最高の至福の時だったのではないだろうか。生涯、私心を排し無私に徹して行じ、毀誉褒貶に動じることなく大義に生き、平和を希求し、終に薩摩の露と消えた西郷隆盛の生涯は、実に彼の内心では神を追い求め、神と人とに仕えることを希求した結果であったこと、そして信仰の証として神の御前に洗礼を受け、基督者・西郷隆盛として天駆けり神の御元に旅立って往った彼の真摯な生涯を、今こそ心から声高に神に感謝する者である。

 

 「謎のフルベッキ写真」が雄弁に語るものとは

今や有名になった「謎のフルベッキ写真」http://www3.ocn.ne.jp/~sigikain/meijisyasin.htm  

に写っている、フルベッキを囲む側近の志士の群像写真―

―この写真に収まっている多くの志士らの共通分母は、真実の人フルベッキへの「全き信頼と衷心よりの篤き敬慕」という一点に尽きる。何故ならば封建時代の当時、それぞれ敵味方に分かれて鬩ぎ合っていた時代的体制にある人々がその体制を超え、しかも身分の上下を全く問うこと無しに、公家衆を始め、幕藩高官と佐幕派、脱藩者たちと共にこの写真に収まっているからである。近親者同志を除いてお互い何処の誰かの詳細はフルベッキだけが胸に秘めていたのではないかと推察する。彼らに通底するものは、疾風怒濤の時代に国の現状を憂い、その行く末を衷心から案じている篤き熱情だった。彼らはその方途を真剣に模索する中に、唯一人日本の最西端・長崎の地において私心なく世界の歴史と現状を語り、迫り来たり今にも飲み込まんとする列強諸国への警鐘を打ち鳴らし、この国の進むべき指針と、在るべき姿を説いて止まないフルベッキの謦咳に接するべく、全国から彼の元に参集したとりわけ熱心な憂国の志士達だった。

 このフルベッキ写真の論考は慶応大学の高橋信一氏や東京大学大学院情報学環の倉持基氏の『「フルベッキと塾生たち」写真の一考察』そして村瀬寿代氏の論文「長崎におけるフルベッキの人脈」など極めて鋭い優れた研究がなされている。その根拠となるのが撮影年代の特定、撮影場所の特定、被写体の人物・着衣・志士達の行動日程の特定等である。それらの要素を一つ一つ検証する作業が、詳細を極めるかたちで検証され、その労作によって、この写真が特定した志士達の名前とかなり違ったかたちで明らかにされつつ、現在に至っている。更にまた、この群像写真の志士達を含め、既述の優れた諸研究から、体制を超越した驚嘆すべき錚々たる人脈がフルベッキを幾重にも巡って犇(ひしめ)いていた事実が明らかにされたのである。これらの研究から「フルベッキ人脈の全貌」が徐々に明らかにされつつある。それらの研究結果によると、驚くべき広汎な人垣の人脈が浮き上がってくる。佐賀鹿島藩主鍋島直彬、大隈重信、副島種臣、江藤新平、幕府高官・勝海舟、公家衆の岩倉具視その息子達の岩倉具定・岩倉具経・岩倉具綱。薩摩藩家老小松帯刀、西郷隆盛、西郷従道、大久保利通、大山巌,五代友厚、長州藩伊藤博文、井上馨,木戸孝允,大村益次郎,高杉晋作、大室寅之祐、熊本藩士横井小楠、横井太平、横井左平太、越後高田藩士・前島密、何礼之(が・のりゆき)、平井義十郎、高橋是清、芳川顕正、高峰譲吉、以下5名海援隊・坂本龍馬・陸奥宗光・白峰駿馬・野村維章・菅野覚兵衛そして中岡慎太郎、後藤象二郎、中江兆民等々枚挙に暇がない。今後の研究の進捗によっては更なる人脈の存在が明らかになるであろう。

 

   フルベッキへの熱誠をもって「写真」を秘匿した志士たち

 当時、フルベッキの名声を慕って「体制」「身分の上下」などの肩書きに関わり無く彼の謦咳に接するべく全国各地から600人にも及ぶと聞く志士たちが長崎の彼の元に参集したという。その中でも日本の行く末を憂いフルベッキを慕う真摯で真実な憂国の若人たちとともに収まっているこの写真が、かつてフランスで発見され話題となったのである。これを契機にその後、国内で眠っていた同写真の存在が次々に明らかになってきたのである。写真に収まっている彼らがフルベッキを如何に真剣に熱誠をもって慕っていたか。彼らはフルベッキの存在が日本の将来にとって欠くべからざる重要な人物であるかを彼らが知悉していたからこそ、フルベッキを護る為に「彼の緘口令」を頑ななまでに厳守したのである。逆説的にいうならば、誰一人としてこの写真の存在を決して口外しなかったという事実をもってしても、この写真の真実なることを証明することができよう。彼らの緊迫した表情。誰一人として憂国の士ならざる志士はなく、一途にして真摯・真剣なる真情をもって、そして身命を賭して国の行く末を憂うる若き侍たちが口を真一文字に結んで真実の人フルベッキを囲んでいる。彼らはフルベッキとの約束を見事なまでに実行し一切口外しなかったことによって、その決意の切なりしことを知るのである。

 実際、フルベッキはその後如何なる体制の日本人からも決して疑いを受けることなく文字通り、真実なる神の人フルベッキとして、祈りの中から与えられた知恵によって国の指針を示し、助言を与え、職務を黙々と遂行し、生涯をこの国の為に尽くし切って1898年明治31年、68歳の生涯を日本の地で閉じるのである。徹頭徹尾黒子的存在として、キリシタン禁制の高札撤廃の自発的完遂を始め、国難に喘ぐ日本の国政の方向を示し舵取りをしながら、多くの適材適所なるお雇い外国人たちの諸外国への要請、各国の重要文献の翻訳作業等に忙殺されながら、日本の空前の難局を敢然と乗り越えるのであった。その後は聖書の翻訳事業や念願であった全国伝道活動に生涯を徹しキリストの僕として使命を全うして殉じ天翔って往ったのである。

 呉越同舟の憂国の志士たちが集合している記念すべき「フルベッキ写真」の存在が流布されたり人口に膾炙され広く伝播されでもしたら、フルベッキは即刻こ日本の地で獲得している信頼が揺らぎ始め、彼の説く日本の進路の指針に疑心暗鬼の種となり、彼の活動の場も制約され、家族や他の宣教師たちまでも当の日本人からあらぬ疑いを懸けられ、更には両陣営の過激派から四六時中刃の危険に晒されて命を狙われていたことであろう。

 過去キリスト教列強各国が植民地化のための先兵としてキリスト教の宣教を戦略として用いていた通弊を「キリストの敵」と激しい迄に断じて止まなかったフルベッキは、同じキリストに在るキリシタン信徒の多くの方々が殉教の憂き目に遭い投獄・迫害・殉教されている状況を目の当たりにして、心が引き裂かれる思いであったことは想像に難くない。キリストの僕として彼の心中は、かつてこの国を訪れた宣教師らが犯してきた打算的悪弊を激しく憎み、徹頭徹尾不純を排し、ひたすら真実と誠意の姿と行動と言葉をもって純粋に、唯「主イエス・キリスト」の僕としての基督者のあるべき姿を実証したいと心底思っていたに違いないのである。基督者フルベッキにとって日本の人々から疑惑・疑念の目をもって見られることは、彼にとって、耐え難い苦痛の他何者でもなかったのである。しかし彼の熱情と真実は、勤皇派・佐幕派・公家衆等の体制如何を問うことなく、当時の日本人の指導者層、藩主たちや高官を始め開国絶対反対の保守派の大名たちからも全托の信頼と敬慕の念をもって、揺ぎ無い全幅の信頼のおける指導者「フルベッキ」として全面的に受け入れられ続けたのである。この鉄壁なる信頼関係の継続こそ、以後の明治政府、延いては日本の進路を決定づけたといっても過言ではないのである。そして危機一髪の日本の窮状を回避する知恵を縦横に駆使し、博覧強記の知識を惜しみ無く動員し尽くし、天性の語学力によるの翻訳作業等の支援を通して、あらゆる手段を講じ列強諸国の魔手からこの国を救い、独立国家日本の誕生のために計り知れない多大な貢献を果たしたのである。

そして何よりも、神の御前において神の御言葉である「聖書の翻訳事業」という、類まれなる役目を、宣教師ヘボンらと共に担うことになる。この「明治元訳聖書」の翻訳事業の完遂は、不朽の名訳として神の御前に受け入れられ、日本人の魂と救霊に喜びと大いなる御能力と奇しき御業をもって用いられることになるのである。

 

   宣教師バラ博士曰く、「起死回生の復活の御業を賜った国・日本」

宣教開始50年記念會の開會の挨拶において宣教師バラがまさに喝破したごとく、列強諸国による波状的・恫喝的砲艦外交の怒涛の攻勢に曝され、植民地化を目論む圧倒的勢力によって死に体に瀕していた開国期の日本が、神の力強き御手による偉大にして数多なる奇跡の御業によって、奇跡の「復活」を遂げることが出来たのである。そしてその御業は、当時混乱を極めた日本において、余人の計り知れぬ水面下、フルベッキを始めとする神の器たちと少壮気鋭の憂国の志士たち・・・。図らずもフルベッキとの信頼の絆で結ばれ、彼の周りにを幾重にも囲む身命を賭けた英傑の志士また志士の群。そしてフルベッキ写真に決然たる表情をもって国の行く末を案じる憂国の志士達。やがて明治の元勲としてその重責を果たさんとする毅然たる決意を秘めたる面輪の人垣山脈。神は、神の僕フルベッキを通して日本の最西端の地・長崎という地に、「日本の復活」の御業の遂行のため、日本全国各地から日本の指導者となるべき選び別たれた人材をフルベッキのもとに集結させたのである。

 西郷に洗礼を施したバラ宣教師の日課は、住まいにしていた成仏寺から南に1時間ほどの所にある小高い丘まで毎朝散歩に出かけることだった。大きな松の老木の根元に座り、眼下に見渡す横浜を見ながら、日本の救霊のために毎朝祈りこんでいたという。彼は、横浜海岸教会設立の7年後の明治12 年、静岡、伊豆神奈川、山梨、東京、岐阜、信州、盛岡に至るまで伝道の徒歩行脚を敢行した熱情の器だった。三島から御殿場の伝道旅行の際、三島大社前で路傍伝道している姿は、何とつぎはぎだらけの服にわらじ履きという出立ちだったという。雨傘にいたっては、よくもこんなに使い古したものだと思えるようなボロ傘を携え平気で使用しておられたそうである。集まった人々から罵詈雑言を浴びせられ誹謗中傷を受け、投げられた石はバラ宣教師の頭に命中する。投石した澤田慶太郎という青年は後に改心し御殿場伝道所の責任者となるのである。バラ宣教師によって蒔かれた福音の種子は今や大きく育ち実を結んで現在に至っていることを、バラ宣教師の逸話共々「御殿場教会の歴史」は伝えている。迫害を受けながらもめげることなく、大胆にそして懸命に、たどたどしくも難解な日本語を使いながらも、その熱烈さはいささかも冷めることなく、彼の愛して止まない日本人に向けられて発せられていったのである。バラ宣教師による伝道の結実は各地に連綿と続いて現在に至っている。神だけを拠り所に、お寺からお寺へと宿を乞い求めながら、福音の種子を徒歩で蒔き続けたという、宣教師バラの神の僕としての強固な使命感と燃えるような神と人への愛をもって、日本の各地に伝道行脚した熱烈にして捨身の尊い信仰の足跡は、時代を超えて現代に生きる我々の心を打ち続けて止まない。

 

されど遂には霊(みたま)うへより我等にそそぎて

    荒野はよき田(はた)となり 

    良田(よきはた)は林のごとく見ゆるとき来たらん

                  イザヤ書3215節(文語訳)                                        

                                             次号へ

    文責 INRI 研究所 島茂人

inrishima@gmail.com御意見、御情報を御寄せ下さい。

 

注)近代デジタルライブラリーで、明治元訳全書(文語体新訳・旧約聖書)が

いつでも見られます。  http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992682/1


                  トップへ戻る